藍より青し 写真館 |
写真で見る藍より青しの世界です。 |
桜庭館の空中写真 |
花菱の御屋敷の画像を提供したMICHEE-Nです。 たまたま検索していたところ、桜庭館のモデルとなった『旧松本家住宅 (西日本工業倶楽部)』を空中から撮った画像が載っているところを 発見しましたので、紹介いたします。 http://www.nbk-okamoto.co.jp/ZGomibako/glight/gs040.htm どうやら、ガス燈のメーカーが設置例として掲載しているもののようです。 多少近代建築の知識がありますので、補足させていただきますが、 桜庭館のモデルになった建物を設計したのは、明治・大正時代の著名な 設計家である辰野金吾博士で、このほかに代表的な建造物で現存する ものしては、東京駅丸の内口駅舎・日本銀行本店旧館・大分銀行赤レンガ館 (現大分銀行ローンプラザ支店)・日本銀行小樽支店(現日本銀行金融 資料館)・大阪市公会堂などがあります。 小樽の日本銀行金融資料館に行くと、館内に辰野金吾博士がたずさわった 日本銀行に関連しない建物として、旧松本家住宅(桜庭館のモデル)が ちゃんと紹介されています。 他の建物を見ても、歴史的な建物が多く(繭ちゃんの家は音羽御殿だし)、 これは恐らく作者の趣味ではないかと思えるのですが・・・。 MICHEE-N 4/11/17 23:25 MICHEE-Nさん またまた情報どうもありがとうございます。 早速行って参りましたが、教えていただいたURLは大変貴重な情報のようです。 このページは、現在はサイト内のどのページからもリンクが貼られておらず、URLを知らないと見ることが出来ないページのようです。 代りに?ガス灯のページから旧松本家住宅の拡大写真にリンクが貼られてましたが、こちらは夕日とガス灯の明かりに映えるきれいな写真でした。 小樽へは一度だけ行ったことがあるのですが、日本銀行金融資料館は、ひょっとしてあの古い倉庫が立ち並ぶ近辺にあるのでしょうか? そうだとするとせっかく行ったのに見なくて残念ですね。 繭ちゃんの家は音羽御殿という呼び方があるのですね。 作者は明治大正の古風で贅沢な文化に憧れているのかも知れませんね。 趣味と言えば、藍青公式サイトの作者の日記を読んでいると、趣味はパソコンじゃないかと思ってしまいますよ。 マンガ家仲間にパソコンの使い方を教えることもあるようで、なかなか精通してそうです。 Keke@管理人 4/11/18 23:04 Keke@管理人さん >小樽へは一度だけ行ったことがあるのですが、日本銀行金融資料館は、ひょっとしてあの古い倉庫が立ち並ぶ近辺にあるのでしょうか? >そうだとするとせっかく行ったのに見なくて残念ですね。 日銀の資料館は、倉庫が並ぶ小樽運河からちょっと小樽駅の方に上った『北のウォール街』と呼ばれる一角にあります。 >繭ちゃんの家は音羽御殿という呼び方があるのですね。 現在の名称は『鳩山会館』といい、鳩山邦夫・由紀夫兄弟の祖父で 過去に総理大臣を務めた鳩山一郎が建てた建物です。 ホームページは http://www.hatoyamakaikan.com/ になります。 有料ではありますが月曜日以外は一般開放(有料)しているようです。 >作者は明治大正の古風で贅沢な文化に憧れているのかも知れませんね。 これは多いにあり得るかと思います。 今までの作品の表題の殆どが大和言葉であったり、その他諸々からすると明治大正の古風な文化に憧れを持っているのは間違いなさそうです。 MICHEE-N 4/11/19 00:06 MICHEE-Nさん >日銀の資料館は、倉庫が並ぶ小樽運河からちょっと小樽駅の方に上った『北のウォール街』と呼ばれる一角にあります。 ならばレンタカーを停めた駐車場がある当たりですね。 昼食もその辺りで・・・残念です。 鳩山会館には美幸邸のモデルということで、後楽園の方面に用があった帰りに寄ろうとした事があったのですが、用が済むのが遅く、結局寄れず残念な思いをしたことがあります。 閉館時間が早いんですよね。 その時以来、鳩山会館のサイトに行ってみました。 鳩山一郎夫人のお名前は、「薫」だったんですね。 >今までの作品の表題の殆どが大和言葉であったり、その他諸々からすると明治大正の古風な文化に憧れを持っているのは間違いなさそうです。 「神楽崎雅」なんて名前も雰囲気ありますね。 あの表題はもうなんとも難しく、意味はなんとなく字面で分かったつもりですが、実のところ知らないのが殆どです(苦笑) Keke 4/11/19 09:06 ここにポスト |
その他(見出し追加) |
ここにポスト |